本栖湖キャンプツーリング(2/2日目)
浩庵キャンプ場 二日目です。
05:00頃
寒さで目が覚める。
PRO TREKの温度計は14℃を示している。
05:20頃
ウトウトしていると明るくなってきたのでテントから這い出す。
テントのフライはぐっしょり濡れているて、出るときに頭が擦れて頭もぐっしょりになってしまった。
もう一段上の林間サイトなら濡れないのだろうか?
昨日とは打って変わって今日はいい天気になりそうだ。
この辺りの日の出は05:50頃なのでもう少し先だ。
ストーブで湯を沸かしスティックコーヒーを飲む。
富士山にも陽が当たりだした。
この頃になるとみなさんテントから這い出て来てて日の出を待っている。つくづく、日本人って日の出が好きだよなぁと。
キャンプ場の東へ湖畔を歩いた所から
中央付近のみかん色の半円形のテントの後ろ辺りがテントを張った場所だ。
赤:テント 緑:バイク 橙:写真を撮った場所 黄:トイレ,シャワー,炊事場
昨日買った四色おにぎりとトマトポタージュで朝食にする。
この頃になると太陽のエネルギーで結構暑くなってくる。
後ろに見えるジムニーはこの斜面を乗り上げてあそこにいる。TMAXも登れれば積み込みが楽なんだけど無理だしな。
7時頃から撤収作業を始めるがテントの中はシャツ一枚じゃないと暑くてたまらん。
08:45頃 チェックアウト
例のトイレに寄付をして、来た道をピストンで帰る。キャンプ場では移動していないので暑い位の太陽だったが走り出すと標高があるので温まっていない空気は肌寒い。
昨日もそうだったがR413で西へ向かうバイクが多い。
11:45頃 帰着
給油して帰着
ここのキャンプ場お約束のカレー麺も持参していたがセルバで買い物をしてしまったのでの持ち帰りとなってしまった。消費期限切れのペヤングを寝かしておくわけにもいかなかったからね。
それとここのキャンプ場で湖畔に陣取りたいならオフ車がお勧め。とこへでも入り込めるのでテントの真横に置けます。重いオン車だと停める場所にすら困る。
走行距離:328km 13.4L
ゆるキャン△ ロケ地
積算走行距離:49,050km
撮影:PENTAX K200D -DA 18-270 3.5-6.3
« 本栖湖キャンプツーリング(1/2日目) | トップページ | 城ヶ島 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
- 紅葉を求めて 茶臼山高原(2021.11.04)
- 暗峠(2021.08.26)
- 白馬-直江津ツー(2021.08.02)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「バイク」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「TMAX」カテゴリの記事
- 三渓園(2023.11.30)
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
「ロケ地」カテゴリの記事
- 紅葉を求めて 茶臼山高原(2021.11.04)
- 暗峠(2021.08.26)
- 白馬-直江津ツー(2021.08.02)
- 雨畑湖(2021.06.18)
- 秩父三社(2021.06.11)
コメント