茶筌と酷道308号線
01:30頃 出発
なもんで、今日はカミーユさんの車だ。
E1-E1Aで西へ
名港トリトンを渡る頃、東の空が少し明るくなってきた。
瀬田からR1バイパスで南下して
07:30頃 すき家 307号枚方津田西店
目的地近くでこんな時間に営業している店はここしか無いらしいので、ここで朝食。
穂谷を南下する。
奈良は田舎だなと実感する景色だ。
利便性を無視すればこの位の田舎田舎している所に住みたいね。
目的地は翠華園だが9時からとの事なので近くにある
08:20頃 高山竹林園
庭園ポイ所を期待していたんだが広場のある公園だったのでちょっとガッカリ。
資料館をのぞくと「どうぞ」って入れた。
竹で作られた茶道具などの展示室と研修室などがあるみたいだ。
茶筌がいっぱい展示されているケースを見ていると、施設の人が色々と説明してくれた。
茶筌の95%はここ高山で作られているらしい。粉茶が渡来された頃から均一に混ぜる事が出来るようにと作り出されたらしい。そして、作り方は昭和になっても一子相伝の秘伝だったらしい。今は、人手不足とかで作り方は公開されているとの事で茶筅作りの体験教室もあるらしい。
使われる竹の種類とか色々と蘊蓄を聞く事が出来た。
資料館の中には
何かの式典(よく覚えてませんw)で年一回使われる釜があったりする。
時間つぶしで期待せずに寄った場所だったけど色々と知る事が出来て、寄ってみて良かったなと思った場所でした。
09:20頃 翠華園
こちらへ花器としての茶筌を買いに来たようだ。
製作工程別のサンプルで簡単に説明してくれたので突っ込んで聞いたら、なんと製作工程を見学させていただけました。多分、予約の入ってなかった時間だったんでしょう。ラッキーでした。
11:00頃
信貴山の紅葉が始まったとか聞いたので近くまで行ってみたが何かイマイチで奈良奥山ドライブウェイへ向かう事にします。
斑鳩を抜けるかと思ったらカーナビは来た道を戻ってK1(阪奈道路)で向かえって事らしいので戻ります。
しかし、すんなりでは面白くないので途中にある国道308号線で東へ向かってみる事にそそのかしました。
そう、あの国道308号線です。
暗峠で有名な酷道ですが、今回はR168から反対の東へ向かうルートです。有名なのが暗峠でこちら側は殆ど話題にならないので安心してました。
R308は南生駒駅付近から片鱗を覗かせますが直ぐに安心させるようにセンターラインのある道になります。しかし、歓喜の湯を過ぎると一気に道幅が無くなり酷道の本性を現してきます。リュックを背負ったハイカーが何組か歩っています。そんな風景が似合う場所ですが国道なのでたまに対向車が来ます。そうなるとどちらかがすれ違える場所まで戻るしかありません。神奈川県で言うと牧馬峠が近いかな?
登り切ると人家が密集しているので抜けたかと思ったんですが再び森の中へ戻ってしまって・・・・。丁字路があったんだけど判らないので右に行くと割と大きめの公園に出たので今度こそ抜けた!と思ったんだけどこの先行き止まりオーラが出ているので池の横のトイレでUターン。先程の丁字路を左へ行くとなんとか奈良盆地側へ抜ける事が出来ました。とは言え、酷道は酷道。その後も路地の様な道なんですが、カミーユさんはもう嫌らしくK1に出て奈良公園へ向かうのでした。国道308号線は奈良時代に奈良と大阪を結ぶ道として作られたので、道なりに走れば猿沢池に行けるのにと思ったりしたんだけどね。
ただね、K1と言うか奈良公園に近付くにつれ混雑がひどくなる。紅葉見頃の週末で小春日和なんで観光地は混んでるよな><
朱雀門を過ぎた辺りで若草山も諦めて帰る事にする。
天理からR25にのり
13:00頃
針で給油して出発。
松田-御殿場で2件の事故があり酷く渋滞しているので三島からR1-R134-E16と変則な道を通って
19:00頃 帰着
今回は観光地へ行ったって訳ではないけど、オイラ一人では関わる事の無い世界がちょっと感じられて面白かった。そして、暗峠じゃないけど酷道308号を通れたのも嬉しかったな。
家に帰ってからR308をgoogleマップで確認したら、全部ストリートビューがあるんですね。引き返した矢田山遊びの森の先もあるのでGoogleのあの車も凄いなと。
※チョイと蘊蓄
一般的には茶筅なんだけど高山では茶筌と言う字を使うらしい。筅(ささら)と筌(うけ)ね。
« フロントタイヤ交換 | トップページ | フロントブレーキパッド交換 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 海水浴 御浜海水浴場(2021.07.17)
- 廃道ツアー 梅ヶ平石灰山(2020.11.07)
- 海水浴 御浜海水浴場(2020.08.13)
- 海水浴 吉佐美大浜海岸(2020.08.01)
- 世界最強クラスの坂?(2019.12.31)
「近畿/奈良」カテゴリの記事
- 葛切りとキトラ古墳(2020.07.20)
- 茶筌と酷道308号線(2019.11.23)
- 紀伊半島ツー(1/3日目)(2016.03.15)
- 平城京遷都1300年(三日目)(2010.09.25)
- 平城京遷都1300年(二日目)(2010.09.24)
コメント