国道と言う名の林道 樹海ライン
昔、RZかFZに乗っていた頃に行ったか行っていないのか定かでない場所へ行ってみた。
記憶では、「いつ終わるんだよ、この道はっ!」位に右に湖面を見ながらクネクネ道をげっぷが出るほど走らされ、長いトンネルを何本も走って辿り着いた先はダム~なんだ。ただ、これが同じ日のモノなのか別の日の出来事を繋ぎ合わせて記憶してしまったのか判らない。
そして、この国道352号線は規制がいつ始まったのか調べられなかったが2006年までは二輪車通行禁止だった事もあって確かめに行くことにした。
00:10頃 出発
上野を過ぎた辺りからのR4は走りたくないので環七で行ってはみたもののR4は夜中でもやっぱりゴーストップが多くて嫌になった。
寒くなってきたので鍛冶ヶ谷辺りのコンビニでフリースとレインパンツを装着。
那須塩原からR400で塩原へ向かう。
04:50 セブンイレブン 那須関谷店
雲一つない空の東が淡いオレンジに染まって来た。こんな時間なので、この先のガソリンスタンドが営業しているか判らない。以前通た時に賑やかだったここ関谷交差点ならあるだろうと来てみたが記憶とは違って賑やかじゃなかった。セブンイレブンの店員さんに聞いたらこの時間じゃ国道でしか営業してないよって・・・戻りましたよ。
05:15 オカモト
給油
塩原の温泉街を過ぎるといつ雨が降ってきてもおかしくない様な雲で覆い隠されていた。
今日もこのヘルメットで雨かと嫌なジンクスが・・・・
06:30 道の駅 番屋
確か8℃だった。一服して走り出すとスクリーンとバックミラーは水滴で真っ白になってしまった。
森戸辺りは濃霧で殆ど見えない。それでも快晴の天気予報を信じて進むと進行方向が明るくなってきた。
07:40頃 尾瀬 御池駐車場
紅葉にはまだ早いけど結構埋まってる。
ここから写真を送ろうとしたんだが電波が無い!
駐車場の横から本日の目的地が始まる。国道352号線の樹海ライン部分だ。かつては未舗装だったが現在は全線舗装されている。とは言え、走り出して暫くは余り舗装の質が良くない。舗装がうねっているのだ。四輪車ならどうか判らないが二輪車だとハンドルが取られる。コーナー手前のブレーキ中だとマジでビビる。それに、こんな道にも拘らず意外と対向車が来る。しかも結構飛ばしている。観光客ならおっかなびっくりゆっくり走ると思うんだけど飛ばしている所を見ると地元の車だと思う。しかし、何でこんな所に地元の車が?
暫く走って、地元と思われる車が走っている理由が判った。普通に民家が点在していて畑まである。失礼ながらこんな便の悪い所に人が住んでるとは思わなかった。
ヘリポートがあった。確かに緊急時には車じゃどうしようもない場所だもんな。
この近辺から奥只見シルバーラインへ入って先程遠くに見えたダムへ行けるんですが、その道は徒歩や二輪車は通行禁止><
前嵓橋(まえぐらばし)
赤い橋が目についたのでパチリ
遠くに見える越後駒ケ岳がカッコイイですね。
銀山平からの景色
道の先にはチェーンと通行止めらしき看板がっ! ええええっ!? 規制の情報は無かったのにぃと那須塩原まで引き返すのを考えて眩暈が><
ただ単に道を間違えただけでした。丁字路を右折がR352なんだけど真っ直ぐに走って金山平に入り込んでしまったという訳です。
09:30頃 枝折峠
天気が良いのも今日までで明日からはモヤモヤだしな~なんて話声が聞こえたが、オイラも今日にしたのはそんな理由だ。ここまで快晴とは思わなかったけどね。
やっぱカッコイイね。先程の枝折峠が登山口の一つになっているみたいだ。
大湯温泉近くまで降りてくるとセンターラインが現れだす。尾瀬の北口からこの辺りまでが樹海ラインだろうか? 酷道って事で期待してたんだが、なんかさ、いつも走ってる様な道と同じなのでちょっとガッカリ(´・ω・`)ショボーン
10:10頃
下界に降りてきて暑いので大湯温泉にある公園で寒さ対策を脱ぐ。
魚沼に出てR291を走るつもりがR17に出てしまった。仕方なしに走ったものの流れが良くて結果オーライ。
桧枝岐辺りのコンビニで朝食と思っていたんだけどそんなモノ無くって、12時間ぶりに六日市で食事をする。
六日町IC横のショッピングモールにガソリンスタンドがあったので給油。クレジットを選択してカードを入れたらイオンカード専用だった><
11:50 魚沼スカイライン(県道560号線)
六日町側(八箇峠)から登ったんだけど狭いし急だ。
リフトはムイカスノーリゾートのもの。
陽が高くなって水蒸気でもっと霞んでると思って殆ど撮ってないんだけど、意外と見通せたね。
所々の見晴らし台には雲海スポットと張り紙がしてあったので見てみたい気もする。
道路にセンターラインが現れだすとアップダウンが無くなり走りやすい道になる。時々、リフトと交差するが考えたらこの山塊ってスキー場だらけなんだよな。スキーシーズンでは雪で覆われているので道があるとは思わなかったよ。
湯沢からR17へ復帰して
13:10頃 赤谷湖記念公園
のどが渇いたのと帰りのルートを決めるために一服がてら寄ってみた。
・高速で3時間
・R17で6時間
・沼田健康ランドで休憩して0時頃出発
と考えたんだけどプーのオイラはお金は無いけど時間はあるので高速は却下。高速で帰ったとしても都内は走りたくないしね。R17も渋滞は嫌なので却下。休憩は想定して着替えとか持参はしてたんだけど、時間が早いのでパス。
結局は遠回りだけど空いてそうな道で帰る事にした。
13:30 出発
赤岩温泉からK53で
14:00頃中之条
K28-K58-R406-K33で
15:00頃 松井田
K51で
15:30頃 下仁田
あとはK45-R299-R16と通り慣れた道だ。
17:10頃 秩父
18:00 飯能
20:00頃 帰着
所々渋滞はあったけれど信号の殆どない道を選んだからか6時間半で帰ってこれた。最悪、今日中に帰れればいいやと思ってたんだが早かったな。
しかし、疲れた。先日のLEADで直江津より短いのになぁ。まあ、あの時は基本国道だけど今回は酷道だったしな。
で、行った事があるのかどうかの確認なんだが判らなかった。
湖面との高低差を考えると少なくとも湖に関しては違うような気がする。思い込んでいた湖と違うので改めて航空写真とストリートビューをチェックしたら檜原湖が一番近いような気がしてきた。
奥只見シルバーラインのトンネルに関しては現在は走れないので判断は出来ないがダムの建物の感じが違うような気がする。記憶の建物とトンネルが違う組み合わせなのかもしれない。しかし、直線のトンネルが何本も繋がった所なんて他に知らないしモヤモヤは解決されないままなのでした。
走行距離:778km 約30L
・
積算走行距離:45,912km
※11月29日追記
トップ写真のわらで出来たイノシシなんだけど、あの辺りで毎年わらアートまつりってのをやっているらしくその作品のひとつでした。たまたま道沿いの目立つところに居たので撮れたものでした。
撮影:PENTAX K200D -DA 18-270 3.5-6.3
« 台風一過 (15号) | トップページ | DDH-183 いずも »
「ツーリング」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「バイク」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「TMAX」カテゴリの記事
- 三渓園(2023.11.30)
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
「関東/群馬」カテゴリの記事
- 紅葉を求めて 国道最高地点の辺り(2021.10.04)
- 絵ハガキの旅(2021.04.19)
- 国道と言う名の林道 樹海ライン(2019.09.27)
- 浦安の舞(2018.10.07)
- 御荷鉾スーパー林道(2018.07.02)
「中部/新潟」カテゴリの記事
- 苗名滝と清津峡(2023.11.04)
- 高浪の池(2023.10.26)
- 白馬-直江津ツー(2021.08.02)
- 国道と言う名の林道 樹海ライン(2019.09.27)
- 8月末だョ! 直江津集合 ・・・みたいな(2019.08.28)
コメント