« speaker DIATONE DS-201 | トップページ | 水信玄餅 »

2016年6月26日 (日)

みやさか道

梅雨の合間の晴れの日曜日
何処か行く所はないかと悶々としていたら八代ふるさと公園の冬枯れした芝生の写真に目が留まった。広域農道も通っているようなので勝沼から甲府南ICまでの公園で一休みしながら博物館にでも寄って帰ってこようと・・・・

Imgp3857

04:45 出発
行きは山梨県道35号線を使うのでルートを悩んだ。
R16橋本経由で青山交差点に出るか、R246と裏道で青山に出るかである。R16経由も新しい道路ができたりして結構早く移動できるようになったが、ゴーストップが多いので遠回りのR246にした。
結果的には遠回りでも信号機の少ないR246の方が早かった。こうなるとこれからは相模湖からR20に出るのもR246経由になるのかもしれない。

06:15
いつも止まるK35とR139の交差点にあるセブンイレブンで朝食と(^。^)y-.。o○
シャカリキになって走った訳ではないが1.5Hで来てしまった・・・・・・予定では7時頃だったんだよなw
余裕があるので30分位してから出発。

勝沼ICを過ぎてK34へ左折。
桃の香りのたなびくK34を暫く走って「みやさか道」とおぼしき道へ左折
道なりに走ると「通り抜け不可」とかゼブラに立てかけられた看板が交差点の先に現れた。焦って停止。確かにだいぶ先はこの道は無くなってるし農耕車以外走らせたくないのは判るんだけどね。でも、行きたい所はkのちょっと先なんだよ~

07:50頃 みやさか桃源郷公園
みやさか道から素直に入れるかと思ったら道案内さえない。まあ、普通の公園だしな。入口は反対側でK34から立派な進入路がありました。オイラの広域農道好きを逆手に取った見事な作戦にしてやられました><

Imgp3874
大きな公園ではありませんが何かとっても気に入った公園であります。多分、見える範囲に段差や水が全部入っているからじゃないかと思います。

みやさか道を西へ進むと先程の看板の通り抜け不可の場所になります。が、手前にリニア展望台とあったのでそちらへ左折して山の上へ

08:45頃 花鳥山?
リニアのトンネル出口横に真新しい展望台ができています。
ここからの風景は中々ですよ。

Imgp3880
快晴であればリニアと南アルプスって絵が撮れます。
残念ながら梅雨の晴れ間でこんなに雲があるし、日曜日はリニアの試験運転もありません!

不通区間を迂回してみやさか道へ復帰して

09:00頃 リニアの見える丘
Imgp3883
先の写真の遠くに見える場所がここ。なのでこの写真の先は先程の場所。
金属製の2階建ての展望台が設置されていますが写真を撮るなら先程の場所(花鳥山)の方が絶対いいです。
さて、ここで不思議に思ったのが花鳥山のトンネルには消音目的と思われるマズルブレーキみたいな構造になってるのにこちら側にはそのような構造が無い事。
これを書きながら航空写真を見たら現在はこの辺りで折り返しになっているのでそんな設備が無いのだと勝手に想像して納得する。

Imgp3887
横にある潺(にしては急だが)ではちょっと前までほたる祭りが行われていたようだ。

八代ふるさと公園
隣である。リニアの見える丘がこの公園の一部なのか?

Imgp3890
こんな感じである。
ちょっと違和感を感じるのが人が居ない事だ。横浜だと休日のこの手の公園には家族連れなどが掃いて捨てる程居るんだけど、ここには一組の親子だけ。人口密度の差もあるがこれだけ綺麗に管理されている公園がもったいないと思ってしまった。

Imgp3895
登り切るとこんな鐘があります。
勿論、鳴らしましたともw

Imgp3896
相変わらず斜めになっています。ちょっと酷いですね!
手前が円墳で中央奥が前方後円墳

みやさか道-K308-R358

09:50 山梨県立考古学博物館
駐車場に停めたら勝康が近くのファミマで冷たいので一服したいと言うので、バイクでついていったら博物館正門の真ん前!
100mくらい歩けよ!

こちらの博物館、展示面積は決して広くないものの展示品数は多くなかなか良かった。
甲府盆地でも南側の緩斜面に遺跡が集中しているらしく古墳も結構あるようです。
この博物館の隣にも古墳があります。

11:15 出発
後は精進湖に出て山中湖経由にて道の駅どうしでクレソン蕎麦を食べて帰るって事なので勝康を先に走らせた。

R139を右に行きやがりましたよw
任せたんだから、まあいいやと
朝霧高原の文字で間違えたのを気付いたんだろうか?
スマホでナビさせてるのに何でだ?と思ったんだが、拡大しすぎてるんじゃないかと思う。普通は画面の短幅で5~10kmでいいと思うんだがな。
給油時にルートを調べてましたよ。
南下してR469に出るかと思ったらK180を選択したのには驚いた。仕事じゃね~んだからナビの道を選ぶなって言い続けてきた甲斐があったよ。
しかし、熱いのでシャツ一枚で走ってたからグングン高度を上げるK180は寒いのなんのって><
御殿場に着いたら山中湖経由で同志へ行くとか言ってるが、御殿場から山中湖経由で帰る気なんぞ出てこないので却下した。滝ケ原駐屯地で曲がればそっちでもよかったんだけどね。

13:10頃 道の駅ふじおやま
ここで昼食。
オイラは麦とろ定食。勝康は金太郎力丼だったかな?を頼んでた。生姜焼きの豚丼にとろろと生卵をかけるらしい。中々美味しそうであった。

13:50頃 出発
あとはひたすらR246を走るだけ。

16:00頃 帰着
給油して帰着

予定外に富士山西側を走った訳だがこのルートも考えなかった訳ではなかったんだな。R139でR1に出てさっさと帰るって案だったんだが大回りなので止めたんだ。
K180を走ってた時、左に曲がれ~とか思ってたんだけど寒いから止めたんだと。

走行距離:337km 13.5L

積算走行距離:33,300km

Photo

撮影:PENTAX K200D -DA 18-270 3.5-6.3

« speaker DIATONE DS-201 | トップページ | 水信玄餅 »

ツーリング」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

TMAX」カテゴリの記事

中部/山梨」カテゴリの記事

中部/静岡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みやさか道:

« speaker DIATONE DS-201 | トップページ | 水信玄餅 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30