smc PENTAX-M ZOOM 1:2.8-4 40-80mm
頂き物のレンズです。
焦点距離が40-80mmとなんともペンタックスな変な所だ。絞りはF2.8-4.0と普及クラスのレンズよりちょっと明るいのは嬉しい。レンズ構成も7群7枚と張り合わせがないのでバルサム切れも安心だ。
写真でレンズ単体を見ると大きく見えたけど、実際は直径66mmと昨今のズームレンズより細いので数値ほどは大きく感じない。とはいえ、プラ外装ではないので約400gと重くカメラを首から提げると下を向いてしまう。
K100DSに装着して近くの公園で撮ってみた。
マニュアルモードにして絞りは開放(2.8)の位置に固定してシャッタースピードをカメラに決めてもらい(Avになるのかな?)、ヘリコイドを自分で回して合焦サインでピント位置を決めるとゆ~駆動がマニュアルで決めるのは機械任せな方法で撮ってきた。
まあ、合焦サインもいい加減な気もするのでどこにピントを合わせてるんだよ?的なのも結構生産できたのはご愛嬌だ。
このレンズにはマクロモードが付いている。
80mmで一旦止まるが更に回すとマクロモードになり、ピント冠をトランペットの様に前後させることで倍率を変更出来るらしい。
細かい所は理解していないので、前後で大まかなピントを合わせてピント冠で微調整って感じで使ってみた。これであってるのだろうか?
暫くカメラばっかりだったけど、明日の朝は御射鹿池に出没予定だ。
混んでないといいなぁ
撮影:PENTAX K100D Super -M 40-80 2.8-4
« smc PENTAX-A 1:2.8 28mm (そのⅡ) | トップページ | 御射鹿池と横谷渓谷 »
「カメラ」カテゴリの記事
- SIGMA AF SUPER WIDE Ⅱ 24mm F2.8 (そのⅡ) 修理(2020.01.04)
- SIGMA AF SUPER WIDE Ⅱ 24mm F2.8(2019.12.11)
- smc PENTAX-DA 1:2.8 40mm XP(2017.12.27)
- smc PENTAX-A 1:2.8 28mm (そのⅢ)(2016.09.23)
- smc PENTAX-DA L 1:3.5-5.6 18-55mm AL(2016.09.12)
「花」カテゴリの記事
- 季節外れの紫陽花(2021.09.29)
- 桜見物(2021.03.24)
- 里山ガーデン(2020.04.06)
- 桜見物(2020.04.03)
- サイトが無くなってる><(2020.03.13)
コメント