紀伊半島ツー(3/3日目)
本日は帰るだけなんだけど、途中寄り道とかしながら帰る。
会場が賢島なので既に英虞湾の船の移動に規制が掛かってるのには驚いたな。
08:00頃 出発
御座白浜海水浴場
志摩半島の先端付近の海水浴場。こんな所で泳げたらいいよね~
御座(ござ)と聞かされて直にゴザ16世陛下を思い浮かべるオイラは臣民の鑑だな!
パールロードで北上するが、路面よし景色よしのやっぱいい道だよな。
サミット効果なのか通常の年度末作業なのか判らないけど多くの場所で道路工事をしていた。補修じゃなくて表面を削っての再舗装なのでサミット向けなんだろうなぁと勝手に解釈した。
09:45 鳥羽水族館
なんか片岡鶴太郎に見えてしまうネコしゃん
11:30 伊勢志摩スカイライン
定番スポットでw
朝熊山山頂
チョコとバニラのミックスソフトクリームを買ってブラブラしてみた。360度の展望と言うだけあって伊勢湾は言うに及ばず岐阜の山塊まで望める。
このスカイラインの路面はヒビがあったり洗濯板になっていたりと良くないです。パールロード比べると舗装のランクが相当落ちるようです。まあ、私道なんで観光目的で作った公道と比べるのが間違いなんでしょうが、曲りなりにも有料道路なのでもうちょっと上級の舗装をして欲しいものです。
後はR23とR1をひた走るだけ。
と思っていたら、四日市辺りのR23の渋滞は酷過ぎ!
17:00頃 サッポロラーメンどさん子 浜松シーサイド店
勝康がここで食べたコーンスープラーメンが美味しかったと言っていたので入ってみた。コーンスープラーメンは昔は全店舗でやっていたようだが、いつの頃からかメニューから消えてしまっていた。店によっては裏メニューとして提供していた所もあるようで、ここもその一つらしいので入ってみたのだ。メニューを見ても載っていないのでお店の人に聞いてみたら、スィートベーコンと名前に変わってますとの事。ちゃんと載ってましたwがオイラの頼んだのは熟成味噌ラーメンでした。
一休みして17:30頃 出発
掛川と藤枝の間のトンネル群辺りで先頭とか障害とか無いのに渋滞するんだけど何でだろうね?
19:10頃 道の駅 宇津ノ谷峠
寒いのでレインスーツを着る
22:10頃 帰着
運動してないし久々の長距離なので体が使う筋肉を忘れちゃって、そこいらじゅうの筋肉が緊張硬直しちゃって痛い痛い。
でも、取り合えず紀伊半島の海岸線は殆ど制覇できたので良しとする。
*おまけ
とある山道で(あっ歩きね)例のピンクのテープが木に巻きついてたんだ。楽をしたいオイラは近道かなと勝手に想像し道を外れてピンクのテープに導かれてガサゴソと雑木の中へ。でもね、見失っちゃったんだよね。仕方ないので勘で歩いたんだけど着いた先は断崖絶壁!早めに諦めて戻ればよかったんだけど時既に遅し。スマホ持ってるんだから見ながら歩けよって話だが勘で歩いてしまったからなぁ。GPSで確認してたら絶対にこっちには来なかったのにね。
写真は別の場所だがこんな感じの所でメーター単位の岩のガレ場があったり、更に少し下は木さえ生えない垂直の岩壁だと思う。なんせ見えないんだから想像するしかないw
下手をすれば60m一気に逝けるので安全そうなルートを選んで何とかクリア。突破後に安心したら脱水症状と空腹で吐き気が・・・・ こんな所を通る気なんか無かったので行動食も水分も用意してないよ。結局は、楽どころか極度の疲労と倍以上の時間がかかってしまったゆ~お話でした。
走行距離:544km
« 紀伊半島ツー(2/3日目) | トップページ | PENTAX K100D Super »
「ツーリング」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「バイク」カテゴリの記事
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
- 幻のB級グルメ トンボロ(2022.06.26)
「TMAX」カテゴリの記事
- 三渓園(2023.11.30)
- 高浪の池(2023.10.26)
- 富士山の南側を通っただけ(2023.05.27)
- ヤマナシの木(2023.04.20)
- 踏んだり蹴ったり(2022.07.28)
「近畿/三重」カテゴリの記事
- 暗峠(2021.08.26)
- 紀伊半島ツー(3/3日目)(2016.03.17)
- 紀伊半島ツー(2/3日目)(2016.03.16)
- 紀伊半島ツー(二日目)(2009.04.30)
- 紀伊半島ツー(一日目)(2009.04.29)
コメント