« 北海道ツー(1/13日目) | トップページ | 北海道ツー(3/13日目) »

2014年7月 2日 (水)

北海道ツー(2/13日目)

本日は海岸線を北上し稚内へ向かいます。

Imgp0137

05:00頃だったかなぁ?
何処のフェリーに乗ってもバイクの乗船は最初だけど下船は最後になるのはなんでだろう?

取りあえず朝飯をと北へ向かい定番らしい?鱗友市場へやってきたものの、朝から食べる量でも金額でもないのでやめました。道を挟んだローソンでサンドイッチを購入して運河のよこで朝食しました。

曇天なので夏にしては寒い中ひたすらR5-R337-R231と海岸線を走り

06:20頃 戸田記念墓地付近
Imgp0073
何でこんな何も無い所に停まったのか覚えてないけど、(-。-)y-゜゜゜したかったんだろう。

しかし、たまにしか車が通らない・・・・・

07:10頃 千本なら
Imgp0075
国道から離れ舗装林道を走り、整備された木道で斜面を下りた所にあったりしますがよく判りません。寂しいし><

08:30頃 千望台
Imgp0090
眼下に留萌市内が広がっていて、晴れていれば・・・・
市内で給油。パラパラと雨が降ってきたが大丈夫と踏んでそのまま出発。

10:15頃 みさき台公園
Imgp0104
もう、こんな天気ですから気分は萎えて予定した場所をルーティンワークのように回るだけです;;
なんかTVドラマの舞台になった場所らしいのですがこんな天気なので気が乗る筈も無く散策とか絶対無理!

11:15頃 道の駅てしお
Imgp0124
名物?のしじみラーメンです。
しじみがガッツリ入った塩ラーメンです。この手のラーメンにしては珍しく牛肉も入っていてちょっと驚きました。
なかなか美味しかったものの食べながらちょっとヤバイかなぁと

(-。-)y-゜゜゜しようと外に出ると恐れていた雨がパラパラと降ってきました。止むのを期待して店内で様子を見ましたが、止む気配はなく普通に降り出したので渋々カッパを着て出発です。

12:00頃 オロロンライン
オロロンラインに入って直ぐ雨は止み青空さえ見え出しました。雨に濡れたの1分位ですよ。
天塩川を渡った所にある駐車場でカッパが乾いたので脱いだのですが、どの位の距離雨に降られたか判ると思いますw

12:45頃 幌延ビジターセンター
Imgp0158
道を挟んだ所の塔から北西方向。遠望が効く状態であれば遠くに利尻富士が見えるはずなんですがねぇ
Imgp0149
因みにこんな展望台です。

13:00頃 北緯45度の碑
Imgp0166

13:40頃
Imgp0194
オロロンラインも後半に入ってやっと青空になりました\(^o^)/

14:10頃 ノシャップ岬
Imgp0200
朝があんなに寒かっただけにスゲー暑く感じ500mlのペットボトルが一気に空になります。
因みにここの住所ってノシャップ2丁目ってカタカナなんですね。
紛らわしい発音の所で納沙布岬(ノサップみさき)は根室半島の先端ね

14:30頃 稚内公園
Imgp0212
結構な急坂を登ってやってきました。
Imgp0218
眼下に稚内市内を一望!って感じの大変に見晴らしの良い公園です。キャンプサイトもあるようですがテントが一張も見当たりません。当初はここでキャンプなんて考えていた所なんですが風がちょっと強いように感じます。
ここへは見晴らしが良いから来たわけではなく、この先1.5kmダートの先にある場所へ登る為です。

14:45頃 利礼の丘
Imgp0224
ここはAX-1で来ることを決めた内の一つで、天気が良ければ名前の通り利尻島と礼文島が望める場所です。
しかし、登りながらガスは出てくるはで時折辺り一面真っ白。まあ、元々がオロロンラインを走っていた時から海霧で見れなかったので期待なぞしていませんでした。

Imgp0247
でも、ガスが引いた時に・・・・・
利尻山は結構高いので霧から出た頭を薄っすらとですが何とか見ることが出来ました\(^o^)/

15:00 北防波堤ドーム
Imgp0222
防波堤と通路をかねたここですが長さ427m高さ14mあるらしいです。
Imgp0258
昔は夏になると雨に濡れないため端から端までツーリストのテントで埋まっていたんだけど現在はここで野宿する人も少ないようです。

とりあえず見ようと思っていた所は回ったので、早いですが宿に向かうことにします。

15:30頃 バイクステーション稚内
チェックインの時間は特に無いようで直ぐに部屋へ案内されました。

道の駅てしおで思っていたちょっとヤバイかなぁは当たりまして腹の調子が悪くなってしまいましたが、酷くなかったのが幸いでした。
サービスにチェーン張りをお願いして、辺りを散策していると明日行く予定の宗谷岬が見えます。管理の人に聞くとスグ着くらしいのでメンテが終わるのを待って行ってみる事にしました。

16:30頃 宗谷岬
Imgp0269

Imgp0272
間宮林蔵像
1808年頃、世界地図の最後の空白地帯の地図を作った方です。大まかに説明すると、当時の樺太(現在のサハリン島)は島か半島か不明だったので調査をおこなって島である事を確認した人らしいです(ここのはそ~ゆ~事での像ですが本来の目的は別にあったようです)。で、樺太と大陸の間の狭い所が間宮海峡とゆ~名前になりました。
サハリン州の歴史の教科書にはこの辺の事がちゃんと記載されている様です。
因みに太平洋戦争前までは樺太の北緯50度までは日本の領土だったんだとか。

さて、宗谷岬に付くと昨日一緒にフェリーに乗り込んだロードスターの方がお話していたので私も話しに加わらせていただきました。
この方は既に定年退職しており、7~9月の間はず~っと避暑に北海道を放浪しているとの事でバイクに手作り固定されたトップケースには10年分のシールが張られていました。なんでも年間40,000km以上(もっと上だったかも?)走っているようです。普通は年間10,000kmでも走っているほうですよね。今年も7月いっぱいは稚内のバイクステーションにテントを張って主になるようです。実際、バイクステーションに色々とアドバイスとかしているようでスタッフ(スタッフは毎年変わるようです)よりも設備の事をよく知っていたりするので本当に主(ヌシ)ですね。
陽も陰ってきたので帰りましょうという頃になると、結構居た観光客もまばらになっていました。
一旦別れて、最北端のガソリンスタンドで給油して

18:00 宗谷岬灯台
Imgp0277
白い道を探すついでに海岸とは別のルートで丘陵へ上がってみました。
Imgp0281

宗谷岬肉牛牧場内の道にも帆立貝を砕いた物が敷き詰められており白い道っていえばそうなんだけどちょっと違う感じが・・・・・

K889を西へ下り海岸線にでて宿へ向かいます。
途中、コンビニがあったので夜食を購入。

18:30頃 バイクステーション稚内
宗谷岬で別れた北へ行く@おっちゃんさんと食堂で晩飯を食べる。
皆さん、部屋で食べてるんでしょうか宿泊客数の割りにここで食べてるの二人だけ><

走行距離:445km

積算走行距離:43,560km

Screenshot_20140716192316_2

撮影:PENTAX K200D -DA 18-270 3.5-6.3

« 北海道ツー(1/13日目) | トップページ | 北海道ツー(3/13日目) »

ツーリング」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

AX-1」カテゴリの記事

北海道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道ツー(2/13日目):

« 北海道ツー(1/13日目) | トップページ | 北海道ツー(3/13日目) »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30