サブPC入れ替え その3 (Wind Tunnel)
爆熱Pen4のサブPCですが、一度は諦めたもののやはり気になってその後もいじってみました。CPUクーラーの排気だけでなく給気にもアルミホイルでダクトを作って完全にケース外との給排気にしてみたけど手間がかかっただけで目に見えた改善にはならずショボ~ン;;
こうなったら基本に返ると全てノーマルに戻してサイドからの給気を止めたら意外と良い印象です。でも、元に戻すのに時間がかかったから冷えただけで負荷をかけたらやっぱりアッチッチになっちゃいました;;
もう・・・ダメぽ><
モンモンとした中、いつの間にかPC DEPOTとゆ~魔境へ迷い込んでしまいました。
ここは恐ろしいところで墓場のようにいろんな塔が乱立しています。
692が良いのはよ~っく知っています。でもね、そんなのまとも過ぎて面白くもなんとも無いのですよ。デザインも優等生だしね。アンのn00番も定番過ぎてと・・・冷やかして帰るつもりだったのですよ。
しかし、そこは魔境!タダでは帰してくれませんでした!
なんと一番目立たない端っこにエアコンの室外機が置いてあったのです。
しかも、元展示品なので激安です。ちょっとした傷とかありますが保障期間は新品と同じ1年間との事。
取り合えず買わずに帰ってどんな物なのかチャックしました。
サイドにつけた巨大な25cmファン2発で強力に冷やすとゆ~か強制的に至る所にある隙間から排気するという物でした。なんと数少ない正圧ケースになります。
で、買ってきちゃいました。
Xclio製のWind Tunnelてのが正式な名前になるのかな?
ちょっと古い型ですが正圧ケースって言うだけでOKです。
中も広いのでサクサクと内臓を移動して動かしてみました。
ファン回転数を最大にすると事前に調べた通りちょっと音は大きいですがエアフローって何?の強力な加圧があらゆる隙間から空気を噴出させています。最小にすると音は気にならない程度になりまが、この辺は個人の主観ですかね。
実際はファンコンの1/3位が風切り音と空気の噴出とのバランスの所なので通常はこの辺りで使用することにしました。
さてさて、本来の目的である爆熱Pentium4の排熱温度降下はどうなったかと言えば変化無しで、相変わらず背面ファンからは熱風が吹き出しています。
CPUもCPUクーラーも変わってないから当たり前ですよねw
もっと表面積と隙間の大きいCPUクーラーに換えたら劇的な変化はあるのでしょうかね?
« サブPC入れ替え その2 | トップページ | さぶPC入れ替え その4 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- DVD-drive 二日目(2010.11.16)
- DVD-drive(2010.11.15)
- サブPC入れ替えⅡ(2010.10.30)
- さぶPC入れ替え その4(2010.07.10)
- サブPC入れ替え その3 (Wind Tunnel)(2010.07.03)
水冷はお金かかるの?
GRの水冷キットを改造して
ファンで冷やす
なんちゃって
投稿: 勝康 | 2010年7月 8日 (木) 23時15分
LCはお金よりメンテナンスに手がかかるんですよね~
結露とか液補充とかね
最近はメンテナンスフリーのキットが9000円以下で手に入るけど結露はどうなんでしょうね。
投稿: ANJI | 2010年7月 9日 (金) 05時30分