« 銚子のあたり | トップページ | 山梨で桜見物 »

2009年3月29日 (日)

神奈川県道701号線

いつもの様に「山行が」を見たら何と近場の大山辺りのオブログが公開されていました。
ふむふむと読んでいると無性に行きたくなってきた。

昨日は年何回かある土曜なのに出勤日。
最近知り合ったおやじんさん達が加波山へ楽しい泥遊びに行ってる間、私はシコシコ勤労です。
帰ってきてレポアップの早いおやじんさんだからと覗いてみると、やはりアップされてました。
読んでると「ウガー!」とか「キィィィィ!」とかフラストレーションがドンドン溜まってゆきます。
溜まったものは出さなきゃ仕様がありません。では、どうやって出すかって事ですが簡単です。泥遊びをしてくればいいのです。
とゆ~訳で、秦野辺りなら午前中で行ってこれるよな~とお出かけしてきました。

目的地は神奈川県 県道701号線。
県道70号線の秦野市山寺辺りから県道611号線の伊勢原市大山辺りを結ぶらしい県道が701号線らしいです。

06:30頃 出発
保土ヶ谷バイパス-R246で名古木を右折してK70に入ります。
ここの交差点のコンビニでドリンクとか買おうと思っていたのですが勘違いだったようでコンビにはありませんでした。

07:20頃
たしか信号機の所に在った筈なのになァと暫く進むとY字路の所にコンビニがありました。ここと勘違いしてたんでしょうかね?
東中学校を過ぎた辺りで右折してK701へ入ります。
どんどん走って

Img_0002
ここを右へ入ってゆきます。

Img_0005
この道は神奈川県なのに東京カントリー倶楽部の敷地に沿って伸びていてなかなか廃っぽくっていい所です。とか、思っていたら敷地の中へ入っちゃいました><
仕方ないので通過してきちゃいましたが、一般道なのか違うのか(・・?な道でした。

Img_0007
中央の右奥から抜けてきて、敷地外へ出てこの景色を見て気がつきました。
今まで走ってたのK701じゃ無いじゃん!
そうです。K701は分岐の所を左で、道を間違えてたんです。
まあ、無事にK701に出れたので良し! とゆ~かこの場所に来たかったのでショートカットした感じになりました。

Img_0008

07:35
Img_0009
なんとネットが張られていて入れません!
しかし、注意書きをよく読めば動物避けネットなので元に戻せばOKって事で無事通過。

Img_0014
こんな感じの県道です。
最近は変な所ばっか走っているので「うん、普通だ。ふつうの林道だね」てなもんです。
「山行が」ではマウンテンバイクでここを苦労しながら登って行ったようですが、こちらは原動機付なので楽々と登ってゆきます。
チャリとは違うのだよ! チャリとは!

07:45
Img_0015
最初の分岐へ到着。
左が舗装の迂回路(らしい)で右がK701です。
景色は良くないけど、取り合えずここで(-。-)y-゚゚゚

先ずは左の迂回路へ行ってみます。
Img_0018
ここは林道に接続している様でちょっと手前に木が倒れていました。

08:03
Img_0019
接続したので、来た道を戻ります。
倒木はバイクなら何でもありませんが車だと押しのけないと通れません。
この先は先程の分岐までに車が転回できるような所も無いので入り込まないように故意に置かれたのでしょうかね?

分岐に戻ってK701へ復帰です。

Img_0025
こんな感じでちょっと荒れてきましたが良く見る風景です。深い所で腿位あります。
ここも苦労しながら登って行ったようですが、こちらは原動機付なので楽々と登ってゆきます。
チャリとは違うのだよ! チャリとは!

08:16
Img_0027
問題が起きたのはこの場所
素直に溝に入ればよかったのに真中を選んじゃったんですよ。
後輪はスリップしながら右の溝へ!
前輪は反動で左の溝へ!
おまけにタイヤを上側にしてバイクが倒れてきました。
路面は滑るし、トップケースがあるので右足が抜けないし、バイクは圧し掛かってくるし耐えられません!チ・・・チャリとは違うのだよ! チャリとは!
諦めてゆっくり倒したんですが、起こそうとした時に足が滑ってガシャンとまた転倒!
バチンと音がして前回同様トップケースの台座を留めたタイラップがぶち切れてしまいました。
そう! ここは坂道!
当然の様に丸っこいトップケースは大きな団栗よろしくゴロゴロ転げ落ちてっちゃうし、倒れたバイクからはポタポタとガソリンが滴ってます。
あうあう
言いながらもバイクを起こしてトップケースを拾いに登ってきた道を下ります。
上の写真の深い溝にハマってて助かりました。
バイクの所に戻ってさてどうしようかと考えたんですが、真横はティグラウンドです。
こんな所でタイラップを付ける為にお店を広げるのもアレなので、ケースは置いてバイクだけを平らな所に上げる事にしました。

Img_0028
こ~ゆ~道なら楽でいいのですがね~

Img_0030
ここならゴルフをプレイしている人から見えないのでゆっくりとタイラップを架ける事が出来ました!
出来ましたが滴り落ちる汗が止まりませんよぉ~
ここからは傾斜がゆるくなって楽なはずと、動き出したのは

08:42
Img_0031
ウギャ!
こんなの聞いて無いよ!
チャ・・・チャリとは違うのだよ! チャリとは!
ひょいっと持ち上げられる重さじゃないだからァ><

Img_0032
湿った土を纏ったタイヤが丸太なんか越えられるわけ無いです。何度やっても後輪だけ越えられません。ここはスタンド無しだって自立できるんですよ。凄いでしょ!(本当に凄いのか?)
周りを見渡せば丸太はゴロゴロしてるけど大きすぎて使えそうもありません。
Img_0033
ちょっと大き目の岩を集めてみましたがここじゃダメで

Img_0034
こっちに置きなおしてやっとクリア(ふ~)

止まりかけた汗がまた滝です。
メガネが汗だらけでまともに見えません><
トップケースを取り付けてジャケットを着てヘルメットを被ってたら
ガチャン
バチン
と音がして
ボロッとトップケースがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
い・・・・30分もしないうちにまたもぶち切るとは(とほほ~)
ちゃんとボルトで留めないとダメだなァとか
でも、ボルト留めだったらケースとベースの爪に負担がかかって最悪使えなくなるから、面倒でもやっぱタイラップだよな~
と自己欺瞞しながら2度目のタイラップを架けて、いろんな意味で疲れたので(-。-)y-゚゚゚して出発したのが
09:18
09:19
Img_0036
2つ目の分岐に到着
ここは左へ行って

09:21
Img_0038
舗装林道へ出ました。
K701は林道と重複し右なんですが、何やら直進があるので行ってみました。Img_0040
暫く行くとカモシカさんが好きそうな壁が・・・
35度位でしょうかね。
スリップしちゃって歯が立たないのでスゴスゴと舗装林道へ引き返します。
この舗装林道も左右全線走ってみました。
ヤビツ峠からの下りでここって正面に見えるじゃないですか。通ってみたいと思っていたのですよ。

10:04

K701の続きです。
先程の舗装林道との合流から暫く走ると右への道が現れます。Img_0045
そこを曲がると
Img_0047
二股に分かれています。
右の道は四輪の轍さえ見えます
Img_0049
左の道はどうみても登山道ぽいシングルトラック
あなたならどっちへ入ってゆきます?
「山行が」のレポートでは左なんですが、取り合えず右へ行ってみます。
Img_0050
平坦な道を暫く行くとシングルトラックに変わり、その先は下りはじめたので早々に引返します。
去年の笠取林道の二の舞はイヤですからね~
上の写真をとって引き返そうとしたら、ここの入口にあったような切り株の門柱みたいなのがありました。
そちらへ行ってみると来た方向へ戻るような感じで下って行ってます。
ひょっとして先程の左のシングルトラックと合流する?
名前は多山左行同てなっていたような。
取り合えず枯草に湿った土で滑りまくる道を下って行くと左上から道が合流してきました。
Img_0052_2
名板があった事から通って来た道が本来の道なのでしょう。
ここからは傾斜が一気にきつくなり
一気に標高を下げてゆきます。
Img_0056
登りも含めて、ひょっとしたらこのK701の利用者って雨水とバイクだけじゃね?って感じがプンプンします。
Img_0062
ここで写真を撮っていたら4stのオフロードバイクの音が上がってきます。
私のいる場所ではすれ違いは出来ないので待ってもらいました。
私はそのまま下ってしまったんだけど、お話したら楽しかったかもと後の祭りの後悔。Img_0069

10:29
Img_0070
程なく舗装路へ到着

つづきをまだ書いてないよ
(K611沿いから徒歩で上の写真の場所を目指すも迷ってだいぶ上に出るんだよ)

撮影:Canon PowerShot A470

« 銚子のあたり | トップページ | 山梨で桜見物 »

ツーリング」カテゴリの記事

バイク」カテゴリの記事

AX-1」カテゴリの記事

関東/神奈川」カテゴリの記事

コメント

やっぱり逝ったかm9(^Д^)プギャー

おうさ
行かいでか!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川県道701号線:

« 銚子のあたり | トップページ | 山梨で桜見物 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30